前の20件 | -
運転会(その1) [機関車]
運転会に参加してきました。
今回はKATO・C62常磐形と20系ゆうづるのデビューを兼ねています。2枚目は全焦点マクロ撮影です。


久々に走らせたマイクロエース・9800とナハ22000系列車。なかなかいい感じでした(2枚目は全焦点マクロ撮影です)。


今回はKATO・C62常磐形と20系ゆうづるのデビューを兼ねています。2枚目は全焦点マクロ撮影です。


久々に走らせたマイクロエース・9800とナハ22000系列車。なかなかいい感じでした(2枚目は全焦点マクロ撮影です)。


運転会(走行動画) [走行風景]
運転会での走行動画です。
今回は、なんとか3本がアップできました。
KATO・C62常磐形が牽く20系ゆうづるです。空撮もどきのアングルです。
マイクロエース/・9800が牽くナハ22000系(一部オハ32000系)の列車です。勾配区間(結構な急坂)を走らせてみましたが、6両が限界(スリップしてしまう)でした。ウエイトを載せる余裕がないのでやむを得ません。
KATO・新キハ58系のキハ28・2連です。キハ28の1両を動力化しました。
今回は、なんとか3本がアップできました。
KATO・C62常磐形が牽く20系ゆうづるです。空撮もどきのアングルです。
マイクロエース/・9800が牽くナハ22000系(一部オハ32000系)の列車です。勾配区間(結構な急坂)を走らせてみましたが、6両が限界(スリップしてしまう)でした。ウエイトを載せる余裕がないのでやむを得ません。
KATO・新キハ58系のキハ28・2連です。キハ28の1両を動力化しました。
運転会(その2) [その他]
運転会の続きです。
駅にキハ58系が止まっている風景。昔は色々なところで見られた普通の風景だったのですが...(遠い目)



建物脇に留置中のタキ50000。実際にはタキ50000がこういうところにいたことは無かったと思いますが、やはり車輌は情景の中にいる方がしっくりきます。


駅にキハ58系が止まっている風景。昔は色々なところで見られた普通の風景だったのですが...(遠い目)



建物脇に留置中のタキ50000。実際にはタキ50000がこういうところにいたことは無かったと思いますが、やはり車輌は情景の中にいる方がしっくりきます。


KATO C62(常磐形) [機関車]
KATOのC62(常磐形)を買って来ました!


ヘッドマーク(ゆうづる)とスノープラウを付けました。今回は重連用カプラーは付けてません。ナンバーはプロタイプということなので素直に23番にしました。

テンダー後部。カプラーはナックルに交換しました。高さはピッタリです。


公式側方面の角度。煙室扉の手すりが銀色になっています。常磐形と他の形との違いは... すみません、比べていません(あれま)。



非公式側方面の角度。煙突は短めです(従来の長さの煙突が別パーツで同封されています)。これでもかというディテールは相変わらずです(^^)。



正面から。「ゆうづる」のヘッドマークが格好いいです。

テンダーのATS車上子を撮ってみました。

実は予約直後にKATOの広告で「みちのく」重連仕様の例が出て、思わずもう1両予約しようとしてしまいましたが、なんとか納めました(^^;)。そのうち買っちゃうかもしれませんが...


ヘッドマーク(ゆうづる)とスノープラウを付けました。今回は重連用カプラーは付けてません。ナンバーはプロタイプということなので素直に23番にしました。

テンダー後部。カプラーはナックルに交換しました。高さはピッタリです。


公式側方面の角度。煙室扉の手すりが銀色になっています。常磐形と他の形との違いは... すみません、比べていません(あれま)。



非公式側方面の角度。煙突は短めです(従来の長さの煙突が別パーツで同封されています)。これでもかというディテールは相変わらずです(^^)。



正面から。「ゆうづる」のヘッドマークが格好いいです。

テンダーのATS車上子を撮ってみました。

実は予約直後にKATOの広告で「みちのく」重連仕様の例が出て、思わずもう1両予約しようとしてしまいましたが、なんとか納めました(^^;)。そのうち買っちゃうかもしれませんが...
KATO新20系初代にボディマウントカプラーセットを付ける。(続き) [客車]
引き続き残りの初代カニ21(2両)とナハネフ22にカプラーセットを付けていきます。
加工を楽にするため、加工位置決め用の簡易治具を作りました。0.3mmプラ板を車端部に合わせて切り抜き、水性塗料を塗った今回の床板にペタリと合わせて加工位置を転写し、穴を開けて治具の完成です。



これを加工する床板に位置を合わせて0.5mmドリルで床板に印をモミ込み、加工していきました。

これで4両全部に取り付けできました。

加工を楽にするため、加工位置決め用の簡易治具を作りました。0.3mmプラ板を車端部に合わせて切り抜き、水性塗料を塗った今回の床板にペタリと合わせて加工位置を転写し、穴を開けて治具の完成です。



これを加工する床板に位置を合わせて0.5mmドリルで床板に印をモミ込み、加工していきました。

これで4両全部に取り付けできました。

KATO新20系初代にボディマウントカプラーセットを付ける。 [客車]
今回のはくつる・ゆうづるセットの編成端(カニ21、ナハフ20)にはボディマウントカプラーが付いています。このASSYパーツ(カプラーセット)を利用して初代の新20系の編成端もボディマウント化することにしました。

カプラーセットを付けるためには床板を加工する必要があります。ナハフ20(今回・左)とナハネフ22(初代・右)を比べると、ナハフ20と同じように穴を掘る/空ければ行けそうです。
床板を加工し始めました。

穴を掘るのはドリルやリューター(モーターツール)で行けました。

しかし、取り付け爪用の穴を空けるのはどうも無理っぽかったのであっさり挫折し、カプラーセットの取り付け爪(矢印)を削って合成ゴム系接着剤で床下に貼り付けてでき上がりました!(おぃ)


台車のカプラー腕は糸鋸で切り落とし、ボディを取り付けて完成です。


これで初代ナハネフ22が格好良くなりました。あとカニ21が2両、ナハネフ22が1両あるので続けて加工する予定です。


カプラーセットを付けるためには床板を加工する必要があります。ナハフ20(今回・左)とナハネフ22(初代・右)を比べると、ナハフ20と同じように穴を掘る/空ければ行けそうです。

床板を加工し始めました。

穴を掘るのはドリルやリューター(モーターツール)で行けました。

しかし、取り付け爪用の穴を空けるのはどうも無理っぽかったのであっさり挫折し、カプラーセットの取り付け爪(矢印)を削って合成ゴム系接着剤で床下に貼り付けてでき上がりました!(おぃ)


台車のカプラー腕は糸鋸で切り落とし、ボディを取り付けて完成です。


これで初代ナハネフ22が格好良くなりました。あとカニ21が2両、ナハネフ22が1両あるので続けて加工する予定です。

KATO新20系初代に車端部床下機器を追加する(その2)。 [客車]
車端部床下機器は新20系初代の他の車種にも取り付けられそうなので、どんどん付けていきました。
まずはナハネフ22。機器B(非デッキ側)を付けます。

ナロ20。ナロネ21と同様にデッキ側と非デッキ側両方にトイレと洗面所があるので、機器A・Bを付けました。

ナロネ20とナロネ22。ナロネ21と同様に機器A・Bを付けます。
...が、ナロネ20と、ナロネ22非デッキ側には洗面所が無いので、洗面所の流し管(矢印)は切除する必要がありました。一度取り付けた機器を外すのは面倒くさいので、まだ切除していませんが。


まずはナハネフ22。機器B(非デッキ側)を付けます。

ナロ20。ナロネ21と同様にデッキ側と非デッキ側両方にトイレと洗面所があるので、機器A・Bを付けました。

ナロネ20とナロネ22。ナロネ21と同様に機器A・Bを付けます。
...が、ナロネ20と、ナロネ22非デッキ側には洗面所が無いので、洗面所の流し管(矢印)は切除する必要がありました。一度取り付けた機器を外すのは面倒くさいので、まだ切除していませんが。

KATO新20系初代に車端部床下機器を追加する(その1)。 [客車]
KATO20系はくつる・ゆうづるのASSYパーツが発売されていたので色々買って来ました。

まずはKATO新20系初代にも車端床下パーツを付けてグレードアップします。

デッキ側にはA、非デッキ側にはBを使います。トイレと洗面所の流し管の配置で2種類になるのですね。

取り付けはカプラーの腕にハメ込むだけなので簡単です。ナハネ20はBを、ナロネ21にはA・Bを付けて完成です。


なお、「初期あさかぜセット」は床下がグレーなので、付けられません。グレーのパーツは... 出ないかなぁ。

まずはKATO新20系初代にも車端床下パーツを付けてグレードアップします。

デッキ側にはA、非デッキ側にはBを使います。トイレと洗面所の流し管の配置で2種類になるのですね。


取り付けはカプラーの腕にハメ込むだけなので簡単です。ナハネ20はBを、ナロネ21にはA・Bを付けて完成です。


なお、「初期あさかぜセット」は床下がグレーなので、付けられません。グレーのパーツは... 出ないかなぁ。
KATOブルートレイン20系「ゆうづる」基本セットの比較 [客車]
さて、手持ちのKATO20系と比較してみました(旧製品を除く)。
とは言っても、手持ちの20系は初代セットと初期あさかぜセットのみです。初代セットと比べてみても違いは見られなかったので、初期あさかぜセットと比べました。
まず床下の色が違います。それと、ナハフ20の窓が初期あさかぜでは平面窓の組合せになっています。

あとはナハネ20とナロネ21の非常口の有無ですね。初期あさかぜには非常口がありません。
(追加)2018.12.7
後から気づきましたが、トイレや洗面所の床下流し管などが追加されていました(台車マウント方式で)。これは初代セットにもありませんでした。


なんとナハ20も同様に非常口ができていました!(最初は気づきませんでした)

また、初期あさかぜ以外のナロネ21には乗務員室(給仕室)の窓があります。

なお、青の色合いが初期あさかぜは少し違います。経年変化でしょうかね?
(おまけ)
これは初代セットが出た当時にASSYパーツで組み立てたカニ21(あけぼの)とナハネフ22(ゆうづる)です。最後尾をこれに交換すればお手軽に列車名が変更できる、というものです(^^;;)。晩年の20系編成はそれぞれ大きな違いはなかったので、これで十分楽しめました。

(終わり)
とは言っても、手持ちの20系は初代セットと初期あさかぜセットのみです。初代セットと比べてみても違いは見られなかったので、初期あさかぜセットと比べました。
まず床下の色が違います。それと、ナハフ20の窓が初期あさかぜでは平面窓の組合せになっています。

あとはナハネ20とナロネ21の非常口の有無ですね。初期あさかぜには非常口がありません。
(追加)2018.12.7
後から気づきましたが、トイレや洗面所の床下流し管などが追加されていました(台車マウント方式で)。これは初代セットにもありませんでした。


なんとナハ20も同様に非常口ができていました!(最初は気づきませんでした)

また、初期あさかぜ以外のナロネ21には乗務員室(給仕室)の窓があります。

なお、青の色合いが初期あさかぜは少し違います。経年変化でしょうかね?
(おまけ)
これは初代セットが出た当時にASSYパーツで組み立てたカニ21(あけぼの)とナハネフ22(ゆうづる)です。最後尾をこれに交換すればお手軽に列車名が変更できる、というものです(^^;;)。晩年の20系編成はそれぞれ大きな違いはなかったので、これで十分楽しめました。

(終わり)
KATOブルートレイン20系「ゆうづる」基本セット [客車]
KATOの20系「ゆうづる」基本セットが発売されました。C62の牽引列車なので、これは買わざるを得ないでしょう(なんだそりゃ)。
同封パーツは機関車用のヘッドマーク(ゆうづる、はくつる)、DD51用ナンバー、編成端の交換用ナックルカプラーでした。ナックルカプラーはボディマウント式用です。

早速ナックルカプラーに交換。高さはピッタリです。

さて、各車両を見てみましょう。とはいえ、最近は20系を買っていないので以前の製品と変化があるのかは良くわかりません。なお、出来(完成度)については今更特に言うことはないです(^^)。
カニ21。編成端のカプラーはナハフ20共々ボディマウントになっていました(いつ頃からは不明)。しかし、初代の頃からそうですが、なぜかカニ21(マニ20も?)の屋根が他車輌よりも明るい灰色です。電源エンジンの排気ガスで一番黒くなりそうなのに...

ナハフ20、ナハ20。狭い窓が特徴です。残念ながら実車を見たことはありません。寝台車化後のナハネフ20、21は見たことがあるのですが。


ナハネ20、ナロネ21。特に従来品と変わっていないと思います。


ナシ20。これも従来と変わりなし、かな。


これで、あとはC62常磐形の発売を待つばかり、となりました。また、増結分は手持ちのナハネ20をかき集めればなんとかなりそうです。なお、C62牽引の時期の座席車はセットの編成表によるとナハフ20の1両だけみたいです。でもナハ20-ナハフ20の並びは捨てがたいので、勝手にナハ20を増結してしまおうと思っています。
次回は数少ない手持ちの従来品との比較です(^^;)。
同封パーツは機関車用のヘッドマーク(ゆうづる、はくつる)、DD51用ナンバー、編成端の交換用ナックルカプラーでした。ナックルカプラーはボディマウント式用です。

早速ナックルカプラーに交換。高さはピッタリです。

さて、各車両を見てみましょう。とはいえ、最近は20系を買っていないので以前の製品と変化があるのかは良くわかりません。なお、出来(完成度)については今更特に言うことはないです(^^)。
カニ21。編成端のカプラーはナハフ20共々ボディマウントになっていました(いつ頃からは不明)。しかし、初代の頃からそうですが、なぜかカニ21(マニ20も?)の屋根が他車輌よりも明るい灰色です。電源エンジンの排気ガスで一番黒くなりそうなのに...

ナハフ20、ナハ20。狭い窓が特徴です。残念ながら実車を見たことはありません。寝台車化後のナハネフ20、21は見たことがあるのですが。


ナハネ20、ナロネ21。特に従来品と変わっていないと思います。


ナシ20。これも従来と変わりなし、かな。


これで、あとはC62常磐形の発売を待つばかり、となりました。また、増結分は手持ちのナハネ20をかき集めればなんとかなりそうです。なお、C62牽引の時期の座席車はセットの編成表によるとナハフ20の1両だけみたいです。でもナハ20-ナハフ20の並びは捨てがたいので、勝手にナハ20を増結してしまおうと思っています。
次回は数少ない手持ちの従来品との比較です(^^;)。
KATO C57(1次形)の重連カプラーにスノープラウを付ける [機関車]
*今年の2/24に投稿した下の記事ですが、なぜかこの記事だけにロシア語のスパムコメントが定期的に書き込まれるようになったので(恐らくロボットが巡回してる)、元記事は削除してここに再投稿しました。これで様子見です。他の記事に波及したら意味ないんですけどね。
ーーーーーー
(2018.2.24の記事)
KATO C57(1次形)の重連カプラーにスノープラウを付けました。C12の重連カプラー用スノープラウ(ASSY)がそのまま付きました♫ これで見栄えは良くなりましたが、突き詰めて行くと手持ちの蒸機のほとんどが冬仕様になってしまいそうです(苦笑)

ーーーーーー
(2018.2.24の記事)
KATO C57(1次形)の重連カプラーにスノープラウを付けました。C12の重連カプラー用スノープラウ(ASSY)がそのまま付きました♫ これで見栄えは良くなりましたが、突き詰めて行くと手持ちの蒸機のほとんどが冬仕様になってしまいそうです(苦笑)


KATOセキ3000と河合商会セキ6000に石炭を積む。(追加あり) [貨車]
KATOセキ3000/6000用の石炭ASSYパーツを買って来ました(短縮カプラーは何かのための予備のために)。ワンタッチで積むことができてGoodです(そりゃそうだ)。なお、KATOの石炭車の在籍車はセキ3000のみです。



で、今度はこの石炭を河合商会のセキ6000に積んでやろうとしたのですが...

これは幅が違ってたので、そのままでは無理でした。両側でそれぞれ0.5mmくらい石炭の幅が広いです。KATOセキ3000よりも河合商会セキ6000のほうが幅が狭いのですね。

そこで石炭の両側を0.5mmくらいずつ削って何とか収まりました。側板ギリギリの山盛り状態です(^^;)。

上から見るとセキ6000の側板が厚くて目立ちます。側板の上端と石炭の側面を互いに斜めに削り合わせれば薄くできそうですが、精度が出せそうにないので諦めました。

さて、セキ6000があと5両空荷なので、少しずつやっていきますかね。
[ 追加 2018.10.9 ]
やっとセキ6000・6両全部に石炭を積み終わりました。




で、今度はこの石炭を河合商会のセキ6000に積んでやろうとしたのですが...

これは幅が違ってたので、そのままでは無理でした。両側でそれぞれ0.5mmくらい石炭の幅が広いです。KATOセキ3000よりも河合商会セキ6000のほうが幅が狭いのですね。

そこで石炭の両側を0.5mmくらいずつ削って何とか収まりました。側板ギリギリの山盛り状態です(^^;)。

上から見るとセキ6000の側板が厚くて目立ちます。側板の上端と石炭の側面を互いに斜めに削り合わせれば薄くできそうですが、精度が出せそうにないので諦めました。

さて、セキ6000があと5両空荷なので、少しずつやっていきますかね。
[ 追加 2018.10.9 ]
やっとセキ6000・6両全部に石炭を積み終わりました。

西武線の風景 [実車関係]
秋の一日、栗拾いに行った先のそばに西武線の線路がありました。
なので、西武線の走行風景を2枚。20000系とNRA10000系です。4000系はタイミングが悪くて撮れませんでした。


なので、西武線の走行風景を2枚。20000系とNRA10000系です。4000系はタイミングが悪くて撮れませんでした。


運転会 [その他]
運転会での1コマ:駅に停車中、です。
青大将「はと」(KATO)とキハ58系(KATO新)です。
「はと」はマイ38(KATO再生産)2両入り+マイテ49(1枚目:KATO初代改装)です(2枚目はマイテ58)。



青大将「はと」(KATO)とキハ58系(KATO新)です。
「はと」はマイ38(KATO再生産)2両入り+マイテ49(1枚目:KATO初代改装)です(2枚目はマイテ58)。



So-netブログ常時SSL化 [その他]
So-netブログが常時SSL化されました。これまでの記事中に載せた写真等のリンクをどうすれば良いのか、おまけにSo-netのU-Page+にあるホームページでも写真類はSo-netブログ中の写真をリンクで表示している(U-Page+の容量が全く少ないのです(10MB))ため、リンク数が膨大になり、変更作業は単純だけど途方にくれていました。
とりあえずブログ外からブログトップへのリンクを修正し、現状でどうなっているのか見てみました。
・ブログ内の写真(内部リンク)は、当然ながら普通に表示されています。
・ブログ内の他記事へのリンクも問題なく表示されています。リンクはhttpのままですが、読み替えられているようで、リンク先へ飛ぶとURL窓には鍵付き表示が出ます。
さて、ではU-Page+ホームページからのブログ内写真へのリンク表示は... おぉ、普通に写真が表示されていました。リンクは修正していないのでhttpのままですが、写真のリンクを別ウインドウで表示させるとURL窓に鍵付き表示が出る(httpsになっている)ので、これも読み替えられているようです。
つまり、今の所は何もしなくても自動的にhttpからhttpsへの読み替えが行われているようです。この読み替えが経過措置なのかどうかは不明ですが、このまま続いてくれれば作業しなくて済むので幸せなのですが。
とりあえずブログ外からブログトップへのリンクを修正し、現状でどうなっているのか見てみました。
・ブログ内の写真(内部リンク)は、当然ながら普通に表示されています。
・ブログ内の他記事へのリンクも問題なく表示されています。リンクはhttpのままですが、読み替えられているようで、リンク先へ飛ぶとURL窓には鍵付き表示が出ます。
さて、ではU-Page+ホームページからのブログ内写真へのリンク表示は... おぉ、普通に写真が表示されていました。リンクは修正していないのでhttpのままですが、写真のリンクを別ウインドウで表示させるとURL窓に鍵付き表示が出る(httpsになっている)ので、これも読み替えられているようです。
つまり、今の所は何もしなくても自動的にhttpからhttpsへの読み替えが行われているようです。この読み替えが経過措置なのかどうかは不明ですが、このまま続いてくれれば作業しなくて済むので幸せなのですが。
KATO新キハ28を動力化する(5) [工作記事など]
いよいよ最終組み立てです。
モーターカバーを恐る恐る下回りにはめ込み、車体をはめ込んで完成しました!




パッと見では1エンジンなのが分かりにくいですが、他の1エンジンM車(写真はTOMIXキハ20)と比較するとこんなものかもしれません。


キハ28の2連の写真も撮ってみました。実際にあったのかどうかはあまり分かりません。基本はキハ28-キハ58でしょうし。

ー 終わり ー
(←戻る)
モーターカバーを恐る恐る下回りにはめ込み、車体をはめ込んで完成しました!




パッと見では1エンジンなのが分かりにくいですが、他の1エンジンM車(写真はTOMIXキハ20)と比較するとこんなものかもしれません。


キハ28の2連の写真も撮ってみました。実際にあったのかどうかはあまり分かりません。基本はキハ28-キハ58でしょうし。

ー 終わり ー
(←戻る)
KATO新キハ28を動力化する(4) [工作記事など]
モーターカバーに貼る機器類ですが、最初はプラ板で作ろうとしたけど、他とのクオリティーが確保できないので、床下ASSYから持ってくることにしました。床下ASSYはキロ28です(一番安かった)。同じ1エンジン車なので機器類は共通です。

小さな機器は付け根から削ぎ取って薄く削って貼り付けます。奥まっている機器は表面に出てきてしまいますが、まぁ止むを得ません。
なお、接着には合成ゴム系、瞬間、ウルトラ多用途(合成ゴム系に近い)を併用しました。どれかがうまく食いついてくれれば御の字です。


大きな機器類は糸鋸でざっくりと切り出し、薄く整形して貼り付けていきます。ただ、基盤部分がツギハギなので、そこに合うように整形するのが大変でした。

乗りかかった舟で、一気に進めてしまいました(4時間くらい掛かった)。これでだいたい終わりかな。


(←戻る) (続く→)

小さな機器は付け根から削ぎ取って薄く削って貼り付けます。奥まっている機器は表面に出てきてしまいますが、まぁ止むを得ません。
なお、接着には合成ゴム系、瞬間、ウルトラ多用途(合成ゴム系に近い)を併用しました。どれかがうまく食いついてくれれば御の字です。


大きな機器類は糸鋸でざっくりと切り出し、薄く整形して貼り付けていきます。ただ、基盤部分がツギハギなので、そこに合うように整形するのが大変でした。

乗りかかった舟で、一気に進めてしまいました(4時間くらい掛かった)。これでだいたい終わりかな。


(←戻る) (続く→)
前の20件 | -